まとめ芸能エンタメ情報|えんたま

えんたま|芸能、トレンド、豆知識などエンタメ情報をまとめていきます♪

お盆とは?期間中にやってはいけないNG行動があるってホント?!

      2016/05/28


Sponsored Link

 

お盆になるとなくなった故人を偲んで
お墓参りに先祖供養に大忙し。

私も小さな頃からお墓参り行くときには
家の風習にならってご先祖様に手を合わせます。

でもそもそもお盆ってなんだろう…と
疑問がわいてきました(*・ω・)

実はお盆のことってよく知らない
という方、多いんじゃないでしょうか?

お盆中に何気なくやっていた行動が
実はNG行動だったなんてこともあるかも…

今回はお盆についてまとめてみました!

この機会にみなさんもお盆について
知っておきましょう!

お盆って何?お盆の期間は?

盆ちょうちん

お盆は亡くなったご先祖様が心残りなく
あの世で成仏してくださいねと
現世の子孫たちがご供養する期間です。

人が亡くなって49日が過ぎた最初に迎える
お盆を新盆(あらぼん)もしくは新盆(にいぼん)といい、
特に手厚く供養するものです。

期間は8月13日~16日で、13日の夕方に
迎え火を焚きご先祖様の霊を迎えます。

そして期間中に僧侶の読経や飲食の
供養をしてから、16日の夕方に送り火を
焚き、ご先祖様の霊をお送りします。

お盆の由来って?

仏壇

お盆は正式にはサンスクリット語で
盂蘭盆会(うらぼんえ)といい、
古代インド・アーリア語に属する言語である
サンスクリット語の「ウランバナ」(ullambana)
からきています。

ウランバナはイラン語で「霊魂」を意味する
「ウルヴァン」(urvan)からの
由来という説があるそうです。

中東の方から東南アジアを経由して
中国を跨ぎ日本には飛鳥時代に伝わった
仏教、何かすごく悠久の時とロマンを感じますね。

さて、お釈迦様の時代に話はさかのぼりますが、
彼がまだこの世で多くの人々に教えを説いているときに
ご先祖様を供養する行事「ウランバナ」がありました。

お釈迦様の弟子の中に何事も見通す力のある
モッガラーナがある日、亡き母が餓鬼界
(飢えに苦しむ地獄)に落ちていたのを見つけました。

どうにかならないものかとお釈迦様に教えを
請うたところ多くの僧と供物の供養により
たちどころに救われたのでした。

そこから日本へ長い時間をかけて
伝来してきたわけですが、当時の日本には
自然崇拝がすでに根付いており、
冬と夏にご先祖様をまつる習慣がありました。

そこへ仏教が加わったことで、後に冬のまつりは正月、
夏のまつりはお盆となりました。

お盆の時期にやってはいけないことがある?

バツ

お盆にはやってはいけないことがあります。

それは殺生です。

ご先祖様が虫に乗って行き来するといった説や
、ご先祖様の化身だという説もあることから、
魚や虫に至るまで殺生は禁止されています。

昔には精進料理をお盆の期間に食べていた
風習もあります。

もう一つしてはいけないことは水辺に行くことです。

ご先祖様があの世へ帰る際に水辺を
行き来するのですが、そのときに水遊びをしていると
悪い霊にあの世に連れていかれるというものです。

お盆の時期には水温が下がるため、心筋梗塞や
足がつったりしますし、土用波や離岸流などで
毎年のように水辺の事故があります。

お盆についてまとめ

お盆についていかがでしたでしょうか。

あらためてお盆のあれこれを知ると、
しっかり先祖供養するぞ!という気持ちに
なってきますね。

実家に中々帰れないかたは今年こそは
ご家族と一緒に過ごしながら先祖供養をしましょう!

きっとご先祖様が喜びますよ♪

スポンサードリンク

 - お盆, 行事 , ,