お彼岸のお布施の金額相場は?渡すときの表書きはどう書けばいいの?
2016/05/31
Sponsored Link
皆さんはお墓参りに行く機会って
どんなときでしょうか?
故人の命日やお盆、そしてお彼岸に
お墓参りという人が多いと思います。
お彼岸にはお寺や自宅で法要を
してもらう場合もありますね。
そんな時にはお布施が必要になりますが
お墓参りはするけど法要はなかなか
機会がなくてお布施といっても
いくら包んでいいかわからない…
そんな方のために今回はお彼岸で
お布施を渡す場合についてご紹介します!
お彼岸のお布施の金額相場、お寺で法要の場合は?
まずはお寺で法要を行う場合の金額相場を
みていきましょう!
お彼岸にお墓参りでお経をあげてもらわない時には
お布施は必要ありません。
身内のみでお墓参りをし、故人を偲び供養することに
僧侶さんは関わりがないからです。
ただ、渡してはいけないという決まりではないので
お墓参りの際にお布施や菓子折りを
お渡しすることは自由です。
お寺の法要や自宅で法要を行う時には
お布施が必要です。
僧侶さんに故人の供養をお願いすることになるので
お布施が必要なのは分かりますね。
お布施が少なくて僧侶さんに失礼とならないよう
相場をきちんと把握して用意しましょう!
お寺での合同法要の場合お布施として
1万~3万円
を包むことが多いです。
合同ではなく個別法要の場合は
3万~5万円
くらいがお布施の相場です。
お彼岸お布施の金額相場、自宅で法要を行う場合は?
続いて自宅で法要を行う場合の
お布施の金額相場をみていきましょう!
僧侶さんにお越しいただき自宅で
法要を行う場合は、お布施として
3万~5万円
をお渡しします。
また、別の袋でお車代として
3千円~5千円
ほど包みます。
また、卒塔婆(そとば)をお願いするときには
卒塔婆料として
3千円〜1万
をお納めします。
卒塔婆とは供養のために用いる
細長い板のことですね。
なお、相場の金額はあくまで目安です。
地域により差がありますので、ご近所さんや
親戚に聞いておくとなお安心ですよ。
お彼岸のお布施を渡すときは?どんな袋に入れる?表書きは?
最後にお布施を渡す時の渡し方を
ご紹介します!
お布施を包む袋は水引なしの白い封筒が良いです。
その際に郵便番号の記入枠がない、
無地の封筒を選びましょう。
表書きは「お布施」または「御布施」と書きます。
お寺に包むときは薄墨のイメージがあると
思いますが、この場合は普通の黒墨で書きます。
市販の封筒の中には「御布施」と表書きのある
封筒も売られていますが、それを使っても大丈夫です。
「御車代」「卒塔婆料」を包むときはそれぞれ
別の白い封筒を用意します。
お布施を渡すときはお盆にのせるか袱紗(ふくさ)の
上にのせて渡すなど、直接手渡すようなかたちに
ならないようにします。
合同法要では受付がありますので、
そこでお布施を渡します。
個別法要のときは法要の前後で住職さんと話すときに、
自宅の場合はお経が終わったら渡しましょう。
お彼岸のお布施の金額相場はまとめ
お布施の金額には明確な決まりはありません。
不透明さが不安を招き、お彼岸の法要を
きちんとしたいのにできない、なんて人も
多いんじゃないでしょうか。
宗派や家によってもお彼岸のしきたりや
お布施の目安は違います。
一人で考え込まずにいろいろな人にきいて
不安を払拭させ、ご先祖様の供養の心を大切にしましょう。
スポンサードリンク